■月経不順
正常な月経周期は、25~38日位です。常に一定の方もいれば、多少ずれる方もいますが、
範囲内に収まっていれば問題ありません。
月経不順の多くは、ストレスを受けて自律神経が乱れ、ホルモン分泌に影響が出るために
起こります。また、体調が悪い場合も、ホルモンの分泌に影響が出ます。
<月経不順のいろいろ>
月経不順には、下記のように、いろいろなタイプがあります。
■稀発月経
39日以上間隔が開く、長い周期を「稀発月経」と言います。原因は、卵巣の働きが不十分なために、ホルモンが順調に分泌されていないことが考えられます。稀発月経でも排卵があれば妊娠・出産は可能ですが、無排卵周期になっている方も少なくありません。しばらく様子をみて、周期の長い状態が続くようであれば、ホルモンバランスの状態や排卵の有無を調べたほうがよいでしょう。

医療法人社団 壮士会
アースクリニック池袋
東京の夜間休日診療所 (病院)

症状
咽頭淋病は、咽頭クラミジアと同様に症状があまりなく、のどの痛みや腫れといった風邪に似た症状が出ます。
風邪と勘違いしてそのままにしてしまったり、風邪薬を飲んでいたりと咽頭淋病に気づかず放置してしまい悪化すると、咽頭炎・扁桃腺炎といった病気を発症してしまいます。
-
のどの痛み、腫れ、咳、発熱などの風邪のような症状。
-
のどの見た目に明らかな変化なし。
-
クラミジアや淋病に感染した人の10〜30%は咽頭にも感染しています。
-
咽頭炎、扁桃腺炎などといった病気が発症します。
感染経路と感染部位
性行為 (セックス、オーラルセックス、キス)
のどに感染します。
潜伏期間
2〜7日
検査方法と検査ができる時期
うがいの検査。
感染機会から24時間以上経過で検査可能です。
治療
抗生剤の点滴(セフトリアキソンNa 2g)。
合併症等がない場合には、通常は1回の点滴で治療が終了します。
また、クラミジアなど他の菌に感染していることも少なくないので、飲み薬の抗生物質を使用する場合もあります。
治療1ヶ月後に再検査を行い、菌がいなくなったことを確認できれば治療は終了です。検査のタイミングが早いと、菌の死骸の影響で、検査が陽性になってしまう(偽陽性)ことがあります。