■月経不順
正常な月経周期は、25~38日位です。常に一定の方もいれば、多少ずれる方もいますが、
範囲内に収まっていれば問題ありません。
月経不順の多くは、ストレスを受けて自律神経が乱れ、ホルモン分泌に影響が出るために
起こります。また、体調が悪い場合も、ホルモンの分泌に影響が出ます。
<月経不順のいろいろ>
月経不順には、下記のように、いろいろなタイプがあります。
■稀発月経
39日以上間隔が開く、長い周期を「稀発月経」と言います。原因は、卵巣の働きが不十分なために、ホルモンが順調に分泌されていないことが考えられます。稀発月経でも排卵があれば妊娠・出産は可能ですが、無排卵周期になっている方も少なくありません。しばらく様子をみて、周期の長い状態が続くようであれば、ホルモンバランスの状態や排卵の有無を調べたほうがよいでしょう。

医療法人社団 壮士会
アースクリニック池袋
東京の夜間休日診療所 (病院)
■ 皮膚科
アレルギー性皮膚炎やアトピー性皮膚炎、じんましん、にきびなどを対象に治療を行います。
■ アレルギー科
花粉症やアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎などの疾患を対象に治療を行います。
目のかゆみに対して、点眼薬を処方することも可能です。
■ 耳鼻咽喉科
風邪、インフルエンザ、花粉症、アレルギー性鼻炎/結膜炎、中耳炎/外耳炎、副鼻腔炎、めまい症などを対象としております。
喉の異物除去/耳垢の掃除は致しません。
■ 肛門科

痔とは
痔とは肛門の疾患で、内痔核、外痔核、裂肛、痔瘻をまとめた総称です。
一般的に内痔核、外痔核をいぼ痔といい、裂肛を切れ痔と言います。
痔核とは、肛門にいぼ状の腫れができた状態をいいます。これは、排便時に強くいきんだり、排便時間が長かったり、何度も排便することで、肛門の静脈が怒張したり周囲の組織が脆くなることによる腫れです。肛門の皮膚の部分と直腸の境目である歯状線よりも上方にできるものを内痔核、歯状線より下の肛門の上皮にできるものを外痔核と呼びます。外来で診察する際に遭遇するのはほとんど内痔核です。
裂肛とは、歯状線より下にある肛門表面が切れた状態のことをいいます。切れ痔とも呼ばれ、痛みが強く治りにくいため、慢性化するケースも少なくありません。裂肛は、便秘がちの方の硬い便が原因で肛門が裂けることで起こります。なので、消化器・胃腸の活動を改善させることも大切です。
痔の原因は、一般的には不適切な排便習慣や乱れた生活習慣、食習慣と言われてます。
痔の治療
治療方法には、内服、塗り薬、手術があります。
当院では、基本的には内服・塗り薬で経過をみます。良くなるようであれば手術の必要はありません。内服・塗り薬で腫れが軽快しないようであれば手術治療が必要になります。
裂肛の治療は生活習慣・食習慣を整えること、内服・塗り薬です。治療を続けて改善しないようであれば手術治療を考慮します。
痔でお悩みの方は当院医師までご相談下さい。