
■月経不順
正常な月経周期は、25~38日位です。常に一定の方もいれば、多少ずれる方もいますが、
範囲内に収まっていれば問題ありません。
月経不順の多くは、ストレスを受けて自律神経が乱れ、ホルモン分泌に影響が出るために
起こります。また、体調が悪い場合も、ホルモンの分泌に影響が出ます。
<月経不順のいろいろ>
月経不順には、下記のように、いろいろなタイプがあります。
■稀発月経
39日以上間隔が開く、長い周期を「稀発月経」と言います。原因は、卵巣の働きが不十分なために、ホルモンが順調に分泌されていないことが考えられます。稀発月経でも排卵があれば妊娠・出産は可能ですが、無排卵周期になっている方も少なくありません。しばらく様子をみて、周期の長い状態が続くようであれば、ホルモンバランスの状態や排卵の有無を調べたほうがよいでしょう。

医療法人社団 壮士会
アースクリニック池袋
東京の夜間休日診療所 (病院)
性器ヘルペスは、単純ヘルペスウィルス(HSV)の感染によって、性器に浅い潰瘍性または水疱性病変を形成する疾患です。
HSVは性器に感染すると神経を伝って上行し、主として腰仙髄神経節などに潜伏感染します。潜伏感染したHSVは何らかの刺激によって再活性化され神経を伝って下行し、再び皮膚や粘膜に症状を現します。
発症にはHSVに初めて感染したときと、すでに潜伏感染していたHSVの再活性化によるときの2種類があります。一般に、前者は病巣が広範囲で症状が強く、発熱などの症状を伴うことが多いが、後者は症状が軽く全身症状を伴うことは少ないです。
初めて症状があらわれた場合を初発といい、初めて感染した場合には初感染とよんで区別しています。
感染したときは無症状であっても、全身的あるいは局所的な免疫能が抑制されたために潜伏していたHSVが再活性化され、症状が初めて出現する場合があり、これを非初感染初発といいます。また、初発のあとで症状がでることを再発もしくは回帰発症と呼ばれます。
性器ヘルペスの6〜7割は再発なので、再発対策が大切です。
ヘルペスの症状が出ていなかったり、病変が小さくてわからない場合でもウィルス活性化している時期はパートナーに感染させる危険性があります。

症状
個人差はありますが感染してから5日から10日後ぐらいで発症します。
その時の体調や疲労具合によっても症状が悪化する場合もあり、初めて感染した場合は症状が強く出やすい場合もあります。
ヘルペスの6〜7割は再発によるものなので、再発対策が重要になります。
-
性病の1つで、男女ともに感染の可能性がある。
-
性器の周り、口のまわりに赤茶色の水ぶくれができる。
-
残尿感や神経痛など痛みを伴う場合もある。
-
高熱が出ている。
感染経路と感染部位
性的接触。
男性:性器や肛門(または口唇)周辺の皮膚・粘膜。
女性:性器や肛門(または口唇)周辺の皮膚・粘膜、膣内、子宮頚管、膀胱。
潜伏期間
5〜10日前後。
検査方法と検査ができる時期
採血による抗体検査。
感染機会から24時間以上経過で検査可能です。
治療
抗ウイルス薬の内服、軟膏(ヘルペスウイルスを完全に除去する治療法は現在なく、症状を抑えることしかできません)。