■月経不順
正常な月経周期は、25~38日位です。常に一定の方もいれば、多少ずれる方もいますが、
範囲内に収まっていれば問題ありません。
月経不順の多くは、ストレスを受けて自律神経が乱れ、ホルモン分泌に影響が出るために
起こります。また、体調が悪い場合も、ホルモンの分泌に影響が出ます。
<月経不順のいろいろ>
月経不順には、下記のように、いろいろなタイプがあります。
■稀発月経
39日以上間隔が開く、長い周期を「稀発月経」と言います。原因は、卵巣の働きが不十分なために、ホルモンが順調に分泌されていないことが考えられます。稀発月経でも排卵があれば妊娠・出産は可能ですが、無排卵周期になっている方も少なくありません。しばらく様子をみて、周期の長い状態が続くようであれば、ホルモンバランスの状態や排卵の有無を調べたほうがよいでしょう。

医療法人社団 壮士会
アースクリニック池袋
東京の夜間休日診療所 (病院)
尖圭コンジローマは、性器や肛門のまわりにイボができる疾患で、低リスク型ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症で、大部分が性交あるいはその類似行為で感染します。
HPVは接触により、皮膚や粘膜の微小な傷から侵入し、分裂可能な細胞に感染します。感染後、視診で確認できるまでに3週間〜8ヶ月(平均2.8ヶ月)を要するので、感染機会を特定することは難しくなります。
感染部位は、男性では、亀頭の先端部分や冠状溝といわれる辺りがおおく、次に包皮の内側や外側、陰嚢、陰嚢と肛門の間、尿道口、肛門になります。女性では、外陰部、膣、子宮頸部、肛門にみられ、それらに乳頭状腫瘍が多発します。
イボの色は白〜褐色までさまざまで、時には黒色になることもあります。大きさはだいたい1〜3mm程度が多くみられ、乳頭状のほか、ニワトリのトサカやカリフラワーのような状態になることもあります。
HPVには良性型と悪性型のウィルスがあり、尖圭コンジローマの多くは良性型のウイルスが原因ですが、ごく少数に悪性型を合併することがあります。
この悪性型のHPVに感染していると男性は陰茎がんになり、同じウィルスを女性に感染させると子宮頸がんを引き起こします。
尖圭コンジローマに感染すると、HIV感染率が10倍以上高まる可能性もあります。

症状
尖圭コンジローマの病原体は、低リスク型ヒト・パピローマ・ウイルス(HPV)になります。 感染から3ヶ月経過すると、陰茎の亀頭やその周囲、包皮や陰裏などに乳頭状、鶏冠状のイボができます。 また、肛門周囲や肛門内、尿道口にも感染し、尿道や直腸内部にも発生する場合もあります。
感染経路と感染部位
大部分が性交あるいはその類似行為で感染します。
外陰部、肛門、肛門内、尿道口、膣、子宮頸部。
潜伏期間
3週間〜8ヶ月(平均2.8ヶ月)。
検査方法と検査ができる時期
一般的には肉眼的に診断がつきます。患部をこすって検査します(自費で、11,000円)。
感染機会から3日以上経過で検査可能です。
治療
軟膏 (イミキモドクリーム)の処方。
液体窒素による凍結療法、外科的切除が必要な場合、連携病院に紹介します。