
■月経不順
正常な月経周期は、25~38日位です。常に一定の方もいれば、多少ずれる方もいますが、
範囲内に収まっていれば問題ありません。
月経不順の多くは、ストレスを受けて自律神経が乱れ、ホルモン分泌に影響が出るために
起こります。また、体調が悪い場合も、ホルモンの分泌に影響が出ます。
<月経不順のいろいろ>
月経不順には、下記のように、いろいろなタイプがあります。
■稀発月経
39日以上間隔が開く、長い周期を「稀発月経」と言います。原因は、卵巣の働きが不十分なために、ホルモンが順調に分泌されていないことが考えられます。稀発月経でも排卵があれば妊娠・出産は可能ですが、無排卵周期になっている方も少なくありません。しばらく様子をみて、周期の長い状態が続くようであれば、ホルモンバランスの状態や排卵の有無を調べたほうがよいでしょう。

医療法人社団 壮士会
アースクリニック池袋
東京の夜間休日診療所 (病院)
B型肝炎・C型肝炎について
B型肝炎について
B型肝炎は、B型肝炎ウイルス(HBV)が血液や体液を介して感染する肝臓の疾患です。HBVは、感染した時期や健康状態によって、一時的な感染に終わるもの(一過性感染)と、ほぼ生涯にわたり感染が継続するもの(持続感染)とに分けられます。現在、国内のHBV感染者数は、110万~140万人といわれていますが、そのほとんどが母子感染(垂直感染)です。
以前は輸血による感染もありましたが、1972年にHBs抗原検査が開始されてからは、輸血によるHBV感染者数は減少しており、現在ではその危険性はほとんどないです。
我が国の成人における急性B型肝炎の多くは、性感染によるものと考えられていますが、性行為によって感染した急性B型肝炎の実数、感染率等については明らかではありません。
また、HIV感染例においては、HBVとの重複感染になることが多く、かつ無症候性キャリア化する場合が多いです。
C型肝炎について
C型肝炎は、C型肝炎ウイルス(HCV)に感染することにより起こる肝臓の病気です。HCVに感染すると約70%の人が、生涯にわたり感染が継続する持続感染者となります。放っておくと慢性肝炎、肝硬変、肝がんと進行する場合があります。肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、臓器の持つ予備能力が高いために、自覚症状がないまま病気が進むことあります。症状がない場合も定期的に検査をして、対処が必要です。現在、世界全体で1億7000万人、日本では約100万人程度のHCV感染者がいると考えられ、その中には感染に気づかない人や通院していない人が多くいます。慢性肝炎、肝硬変、肝がん患者の60%がHCV感染者であり、年間3万人の方が肝がんにより亡くなっています。

症状
B型肝炎
急性肝炎と慢性肝炎に分けられます。
急性肝炎
感染してから1~6ヶ月の潜伏期間を経て、全身倦怠感や食欲不振、悪心、嘔吐のほか、濃いウーロン茶のような褐色尿が出る、目の白い部分(眼球結膜)が黄色くなって、その後皮膚も黄色みを帯びてくる黄疸などの症状が現れます。
中には、激しい炎症による肝不全、いわゆる劇症肝炎を起こすこともありますので、このような症状があれば、速やかに医療機関を受診して下さい。
慢性肝炎
出生時や乳幼児期にHBV感染した場合、持続感染し、後数年~十数年間は肝炎の発症がなく、感染したHBVは排除されずに体内に存在し続けます。この状態を無症候性キャリア(症状がなくても他人に感染させうる状態)と言います。 思春期を過ぎると自己の免疫力が発達し、異物(病原物質)であると認識できるようになります。白血球(リンパ球)がHBVを体内から排除しようと攻撃を始めますが、この時リンパ球が、HBVに感染した肝細胞も一緒に壊し、肝炎を起こします。 一般的には、10~30才代の頃に一過性の強い肝炎を起こしますが、HBVは増殖性の高いウイルスから、時間と共に比較的おとなしいウイルスに変化します。 その後、多くの場合はそのまま生涯にわたって強い肝炎を発症しません(非活動性キャリアと言います)。このように思春期以降、一過性の肝炎を起こした後、そのまま一生、肝機能が安定したままの人がおよそ80~90%います。残りの10~20%の人は慢性肝炎へと移行し、その中から肝硬変、肝がんになる場合もあります。
C型肝炎
HCVは、血液を介して感染し、2~14週間の潜伏期間を経て急性肝炎を発症することがあります。ただし、急性肝炎を起こすことは比較的まれで、多くは感染しても自覚症状がない不顕性感染です。
また、60~80%の人では、ウイルスが自然に排除されることなく慢性化し、慢性肝炎になると言われています。C型肝炎は、慢性肝炎の段階ではほとんどの場合、自覚症状がなく、
慢性肝炎の患者さんのうち30~40%の方が、約20年の経過で肝硬変になります。さらに肝硬変の患者さんでは、年率約7%の頻度で肝がんが合併します。
また、肝硬変は食道静脈瘤を合併することも多く、破裂すると命にかかわります。
肝硬変や肝がんが末期状態に進行しますと肝不全状態となり、黄疸や腹水貯留、意識障害が進行していきます。
B型肝炎・C型肝炎かな?と思った時のポイント
B型肝炎・C型肝炎に感染しても、感染初期では無症状で経過することが多いため、ご心配な方は積極的に検査を受けることをお勧めしております。
症状が出ている時はお近くの病院で相談しましょう。
-
疲れやすくなった
-
食欲がわかない
-
食事を食べていても、体重が日に日に落ちて行く
-
食事に関係なく、突然、吐き気を感じる。吐いてしまうことがある。
-
こまめに水を飲んでいるのに、尿の色が濃いウーロン茶のような色をしている
-
目や皮膚が、黄色くなっている
B型肝炎・C型肝炎共に急性肝炎に移行した時は、典型的な自覚症状が出現するため、早期の発見も可能です。
感染してから1~6ヶ月の潜伏期間を経て、全身倦怠感や食欲不振、悪心、嘔吐のほか、濃いウーロン茶のような褐色尿が出る、目の白い部分(眼球結膜)が黄色くなって、その後皮膚も黄色みを帯びてくる黄疸などの症状がみられます。
その一部で感染してから短期間で激しい炎症がおこることにより、肝不全になる場合もあります。
このような症状があれば、速やかに医療機関を受診してください。
B型肝炎・C型肝炎に共通していることとして、生涯にわたり感染が継続する持続感染者が多く存在します。放っておくと慢性肝炎、肝硬変、肝がんと進行する場合があるので早期の発見が重要です。肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれますが、それは臓器の持つ予備能力が高いために、自覚症状がないまま病気が進行してしまうからです。慢性化した時、初期症状がほとんど出ないケースが多いため、初期症状で肝炎ウイルスの感染を疑うことは非常に困難とされています。
感染経路と感染部位
血液や体液を介して感染するため、性的接触により感染することもあります。
肝臓に感染します。
潜伏期間
B型肝炎:1~6ヶ月
C型肝炎:2~14週間
検査方法と検査ができる時期
採血での検査。
感染機会から1ヶ月以上経過で検査可能です。
治療方法
当院の検査で感染が認められた場合には、当院では治療を行っていないため、専門の医療機関をご紹介しています。